買い物代行サービスとは

「買い物代行サービス」とは、様々な理由から買い物に行けない依頼主に代わり、買い物をして届けてくれるサービスです。街の便利屋、家事代行業をおこなう企業・NPO法人がプランの一環で実施していることが多く、最近では様々な企業が参入してきています。
買い物代行サービスご利用時に、一般的に多くリクエストされているものは
① 消耗品(ティッシュ、トイレットペーパーなど日用雑貨)
② 食料品(お米や肉、野菜など)
などの生活必需品の買い物依頼が最も多いです。
また、上記のような日常的な買い物以外にも、
「自宅から遠い場所の●●限定アイテムを代わりに買ってきてもらいたい」
といった依頼にも対応してくれる会社も存在するようです。
指定できる商品やサービス内容の詳細は、サービスを提供する会社によって異なります。
買い物代行はこんな人におすすめ!

- 外出する肉体的負担が大きいシニア世代(高齢)の方
- 忙しくて買い物をする時間的余裕がない共働き世代の方
- 病気や怪我などにより外出が難しい方
- 子供が小さいためゆっくりと買い物ができない方
- 家事代行とセットで買い物まで依頼したい方
- 近所にスーパーやコンビニエンスストアなどがない方
近年、シニア世代の一人暮らしも増えていますが、足腰が弱くなっているお年寄りの方にとっては買い物のためのちょっとした外出も肉体的・精神的に大きな負担となります。かと言って日用品や食料品は買いに行かないわけにはいきません。
また、様々な理由から買い物をする時間がない方、家事代行サービスを利用する方、病気や怪我で外出が難しい方にとっても買い物代行サービスはとても便利なサービスと言えます。
買い物代行サービスのメリット

- 買い物に行く手間が省ける
- 無駄遣いを防止できる
- いつでも頼める
- どんな物でも頼める
- 置き配してくれる
1. 買い物に行く手間が省ける
買い物に行く手間(着替え・化粧・移動)を省くことができるためスキマ時間を有効活用することができますし、体力を削られることもありません!
2. 無駄遣い防止できる
無駄遣いを防止できます。買い物を依頼する際には、
『買ってきてほしい物リスト』
を作る必要がありますが、可視化されることによって本当に必要な物のみを依頼することができ、結果的に無駄な買い物を防ぐことに繋がります。
商品や料金を、事前に可視化する効果は非常に大きいんです!
3. いつでも頼める
便利屋、企業によって営業時間は異なるものの、深夜帯でも対応してくれるところもあるため、事前にそういった会社にチェックを付けておけば、いざという時には時間を気にせず依頼することが可能です。
4. どんな物でも頼める
こちらもサービス提供会社により依頼可能な物は異なるものの、会社によっては大型家電など車両に詰め込める物であれば何でも依頼できる会社も多くあるため、欲しいものがすぐに届くという点も利点の一つですね!
5. 置き配してくれる
買い物代行サービスを提供する会社の中には、置き配してくれる会社も存在します。
中には、買い物前に保冷バッグとほしい物リストをピックアップし、買い物後は玄関のドアノブにバッグを掛けてくれる会社もあります!
買い物代行サービスのデメリット

- 依頼料が発生する
- 現物を見て確認ができない
- 自宅にいる必要がある
1. 依頼料が発生する
どんなサービスでも言えることですが、「買い物代行サービス」を利用する場合にももちろんサービス利用料金というものは必ず発生します。
サービス価格は会社やエリアによっても異なりますが大体3,000円~5,000円程度が相場となっているようです。
『当然』と言えば当然であるものの、買い物にかかる費用とは別に費用が発生するとなれば、それはデメリットと言えるでしょう。
2. 現物を見て確認ができない
通常、自分で買い物行く場合には現物を確認してから買うかどうかを決めたり、買うとしてもより状態が自分好みの物を選んで買うかと思いますが、買い物代行サービス会社に依頼するとなると、自分の目で確かめて買うことはできません。
3. 自宅にいる必要がある
自分で買い物に行かなくて良い分、自分の時間を作れるのは確かなのですが、代行業者に買い物代行を依頼するからには、買ってきてもらった物を受け取る必要があり、受け取るためには在宅していることは必須になります。
買い物代行サービスの流れ

買い物代行サービスを利用する流れについて解説していきます。
ステップ1:依頼先を探す
先ほどメリット・デメリットでも記載したように、『対応可能な物』や『対応可能時間』など、サービス内容はその企業によって異なるため、ご自身の状況に合わせた依頼先を探してみましょう。
ステップ2:問い合わせ
気になる「買い物代行業者」を見つけることができたら、早速、電話・メール・LINE等で問合せてみましょう。この際に、自分が依頼しようとしている物や時間帯に問題がないかどうかも確認しておくと良いでしょう。
買い物の際にかかる料金は、『スタッフが一時的に立て替える』『事前にお金を渡す』など企業によって違いがあるため、この時に確認しておきましょう。
ステップ3:依頼
依頼方法については、電話やメール、LINEで受けてくれる会社や、専用のフォームをお送りする必要がある会社など様々です。希望の日時を指定して依頼しましょう。
ステップ4:受取
希望の日時に依頼した物を届けてくれるので、受け取り、支払いを済ませてサービス終了となります。
まとめ
今回は、最近よく聞く「買い物代行サービス」について簡単にご紹介してきました。
サービスの利用方法もとても簡単ですし、サービス価格自体が安いところもあるようなので、ご自分で買い物に行けない時には積極的に試してみることで、余裕を作りだすことができるのではないでしょうか!
繰り返しにはなりますが、購入して欲しいリストは必ず事前に準備するようにしましょうね。
お問合せ
【注意点】 ①送信完了後すぐに自動返信メールが届きます ※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます ②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます ③スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません |
※本メディアは「代行屋」が運営しています