便利屋を選ぶポイント

- こんな依頼内容で問合せて迷惑じゃないかな…
- 問合せたら依頼しなきゃいけないのかな…
- たくさんあって決め方が分からない…
- 料金っていくらくらいするんだろう…
- どんな人が来て作業をするんだろう…
困ったことに何でも対応してくれる便利な存在「便利屋」ですが、業者選びの際に上記のようなお悩みが出てくることもあると思います。
本記事では、安心・安全に便利屋サービスを利用し、トラブルを回避する方法をご紹介します。
1. 住所の記載があるか
住所は、業者の信頼度を確認する上で大変重要な情報です。
便利屋のサービス利用時は、業者が客先に出向くことはあっても、お客様が事務所に出向く機会はほとんどありません。そのため、住所をあまり気しない方も多いのですが、信頼性の観点から、下記のような点に注意しながら、しっかりと住所の記載がある便利屋を選ぶようにしましょう。
- ホームページはあるが所在地が書かれていない
- 所在地が途中までしか書かれていない(○○県××市まで)
- 所在地が実在しない住所
2. 電話番号の記載があるか
よく見かけるパターンとして、ホームページにフリーダイヤル番号や携帯電話番号の記載がある場合がありますが、こちらも上記同様、信頼性の観点からフリーダイヤル、携帯電話番号のみではなく、固定電話番号の記載があるかも確認し、記載のある業者に依頼をするようにしましょう。
3. 法人が運営をしているか
便利屋は誰にでも簡単に開業できる商売です。
支払い時に料金トラブルが発生するケースも少なくないため、事前に検討している便利屋のホームページから、法人が営業をしているのか個人が営業をしているのかを事前に確認しておいた方がよいでしょう。
4. 料金形態が明確かどうか
便利屋は様々なお困りごとに対応しているため、最低料金のみを記載して「●●円~」のように記載している業者が多く、料金表を確認しただけでは『~』の部分に何が含まれるのかが分からないことほとんです。
ホームページ上の料金表を一目見ただけで費用がはっきりと分かるようになっている業者を選ぶことが一番オススメですが、そうもいかない場合は電話で問合せてみましょう。
この時、下記に該当する便利屋には注意が必要です。
- 料金などの質問に対してはっきりと答えてくれない
- 「代表でないと明確に答えられない」と言ってくる
5. 問合せ時の対応がしっかりとしているか
情報が明確に示されている業者の中から、気になる便利屋が見つかったら、問合せてみましょう。
電話をかけた時に、担当者の人柄や雰囲気と併せて、下記の点を確認するようにしましょう。
- 業者名や担当者名をきちんと名乗っているか
- こちらの要望をくみ取る姿勢が見られるか
- 必要な情報を詳細に確認、また提供してくれるか
6. 作業前に総費用を聞く
依頼に入る前に、かかる費用の総額と、追加料金が発生するとしたらどのような場合に発生するのかを確認し、明確に教えてくれる業者に依頼しましょう。
どうしても現場を見てからでないと判断ができない場合には、現場を見てもらって作業にとりかかる前に総額を確認しましょう。
7.領収書を発行してくれるか
領収書には事業名や電話番号、住所などが記載されています。
万が一トラブルが起きた際に証拠となりますので領収書を発行してもらえるのか、事前に確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
便利屋は基本的には親切な業者がほとんどですが、どんな業種でも悪徳業者は存在します。当日の作業完了後に追加料金を取られたという話を聞くこともあります。
上記の7つのポイントをしっかりと事前確認し、安心して依頼できる便利屋を選ぶように心がけましょう。
お問合せ
【注意点】 ①送信完了後すぐに自動返信メールが届きます ※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます ②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます ③スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません |
※本メディアは「代行屋」が運営しています